PR

ペットに噛まれたらどうする?病院へ行くべき症状と正しい応急処置ガイド

ペット噛むタイトル 身体
スポンサーリンク

かわいいペットでも、思わぬ拍子に「ガブッ!」と噛まれてしまうこと、ありますよね。

遊んでいるつもりでも歯が当たって出血したり、驚いた拍子に強く噛まれたり…。

「このくらい平気かな?」と思って放置すると、感染症や破傷風など、想像以上に危険な事態に発展することもあります。

この記事では、ペットに噛まれたときの正しい応急処置の方法から、病院へ行くべき症状の見分け方

そして動物別(犬・猫・小動物など)の注意点までをわかりやすく解説します。

白木
白木

「うちの子は大丈夫」と油断せず、いざというときに正しい対応ができるように備えておきましょう

ペットに噛まれたとき、まずすべきことは?

手洗い

ペットに噛まれると驚いてしまいますが、最初の数分の対応が非常に重要です。焦らず、落ち着いて以下のステップで行動しましょう。

応急処置の基本ステップ

噛まれた直後にすぐ行うべきことは、「洗浄・止血・消毒」の3つです。

手順対応内容注意点
①洗浄水道水で5〜10分しっかり洗う石けんも使用可、傷口の奥まで洗う
②止血清潔なガーゼなどで圧迫出血が多い場合は病院へ
③毒市販の消毒液を使用
ヨード系が無難。アルコールは刺激が強い
白木
白木

出血が止まったから大丈夫だと思ってたけど、翌日腫れてきてびっくり!

実は、見た目が軽い傷でも菌が入りやすく危険なのです。

初期対応でやってはいけないこと

初期対応で誤ったことをすると感染リスクが上がります。例えば、傷をこする、汚れた布で押さえる、アルコールを直接かける、などは避けましょう。

白木
白木

「見た目が軽くても、奥に菌が残ると危険」と医師も警告しています。

どんなときに病院へ行くべき?

包帯を巻いた手

軽く見えても、動物の歯は鋭く、皮膚の奥まで細菌が入りやすいため注意が必要です。

すぐに受診すべきケース

以下のような場合は、迷わず医療機関を受診してください。

  • 出血が止まらない
  • 傷口が深い、えぐれている
  • 手・指・顔などの部位を噛まれた
  • 噛んだペットがワクチン未接種
  • 免疫力が低下している人(糖尿病など)

猫や小型犬の「小さな歯型」は軽く見えがちですが、膿がたまりやすい「閉鎖創」になる危険があります。

迷う場合の判断基準

小さな傷でも腫れや発熱がある場合は受診を検討。以下の表で目安を確認できます。

症状受診の目安
小さな傷翌日腫れがある場合は受診
発熱すぐに医療機関へ
赤みや膿早期治療が必要

受診時に伝えるべき情報

カルテチェック

医師に正しく状況を伝えることで、適切な治療を受けられます。

診察時に伝える内容リスト

  • ペットの種類(犬・猫など)
  • 予防接種の有無(狂犬病・混合ワクチン)
  • 噛まれた部位と経過時間
  • 出血や腫れの状態
  • ご自身の破傷風ワクチン履歴
白木
白木

飼い犬でも、口の中の細菌で感染することがあります。軽視しないでくださいね。

伝え忘れやすいポイント

診察時に、噛まれた状況やペットの直近体調なども伝えると、より的確な治療が受けられます。

治療内容と費用の目安

処置中

病院では、感染防止・炎症鎮静・破傷風対策を中心に治療します。

主な治療内容

  • 傷口の洗浄・縫合
  • 抗生物質の投与(内服または点滴)
  • 破傷風ワクチン接種(必要時)
治療項目費用目安(自己負担)
初診+洗浄・処置約2,000〜5,000円
抗生剤・鎮痛剤処方約1,000〜3,000円
破傷風ワクチン約3,000円前後
白木
白木

思っていたより安くて安心したし、早く行って正解だった!
私もペットに噛まれて点滴を打ちに行きました、こういったことが多いのか、病院側もだいぶ慣れていましたよ

費用を抑える工夫

保険適用の確認やまとめて処置を相談することで、通院回数や費用を減らせます。

放置すると起こる危険な感染症

猫の口

動物の口内には数十種類の細菌が存在します。放置すると、思わぬ感染症を引き起こすことがあります。

代表的な感染症一覧

感染症名主な原因症状
パスツレラ症犬・猫の唾液腫れ・痛み・発熱
カプノサイトファーガ感染症犬の口内菌高熱・敗血症(免疫弱者に多い)
破傷風土壌菌筋肉のけいれん・重症化リスク高
狂犬病ウイルス発症後は致死率ほぼ100%(海外)

特に免疫力の低い人(高齢者・糖尿病など)は重症化リスクが高いため注意!

自宅でできる感染予防

傷口を清潔に保つことが第一。手洗いや消毒を徹底し、免疫力が低い場合は特に早期受診を心がけます。

噛まれないためのしつけと予防法

しつけ中の犬

予防こそ最大の対策です。
ペットとの信頼関係を築くことで、噛みつき事故を大幅に減らせます。

日常でできる対策リスト

  • ストレスをためない環境づくり
  • 子どもや来客との接し方を練習
  • 遊び中に興奮しすぎたら休憩
  • 動物病院での定期検診
白木
白木

噛み癖はしつけで防げるって聞いて、根気よくトレーニングしました!

信頼関係を深める方法

褒める・叱るタイミングを明確にして、安心できる居場所を作ることで、噛む行動を減らせます。

ペット保険で治療費をカバーできる?

保険の確認

意外と知られていませんが、ペットに噛まれてケガした飼い主側の治療費が補償されるケースもあります。

補償内容の例

  • 個人賠償責任保険に付帯している場合あり
  • 火災保険・自動車保険・クレカ特典でカバーされることも
白木
白木

まさか自分の保険で治療費が出るなんて!

確認しておくべき注意点

保険会社によって対象範囲や請求方法が異なるため、事前に確認しておくと安心です。

【まとめ】ペットに噛まれたら迷わず受診を

ペットと仲良し

ペットに噛まれたときは、軽く見えても必ず病院へ
応急処置で菌を洗い流し、感染症を防ぐことが大切です。

早期対応で重症化を防げますし、ペットとの関係を見直すきっかけにもなります。

「噛んだのは一瞬、でも油断すると一生の傷になる」
自分とペットを守るため、正しい知識を身につけておきましょう。

プロフィール
この記事を書いた人
白木 ゆき

ADHDなどのメンタル問題に直面し、外での仕事を断念。
2021年に当サイトの運営を開始。
今まで自分自身が経験した悩みや問題が、同じように困っている方の支えになるように様々な情報を発信していきます。

フォローで最新記事の更新情報をいち早くゲット!
身体
スポンサーリンク
シェアする
フォローで最新記事の更新情報をいち早くゲット!

コメント

タイトルとURLをコピーしました