ふわふわの毛並みが魅力の長毛猫。
けれど、その美しさを保つにはこまめなブラッシングが欠かせません。
放っておくと、あっという間に毛玉や抜け毛が増えて、皮膚トラブルの原因にも…。
この記事では、長毛猫に合うブラシの選び方・使い方・おすすめアイテムまで、まとめて解説します。
なぜ長毛猫にはブラッシングが必須なの?

短毛猫に比べて毛の1本1本が長く、絡まりやすいのが長毛猫の特徴です。
毛玉は“見た目”だけでなく健康問題にも
毛玉ができると、
- 皮膚の通気が悪くなる
- かゆみ・湿疹・炎症
- 自分で舐めて毛を飲み込み、毛球症のリスク
など、健康被害につながります。

「うちの子、毛玉を吐くことが増えた」──それ、ブラッシング不足かも。
毛づくろいだけでは追いつかない
長毛猫は舌のざらつきで毛を絡めやすく、
自分のグルーミングでは取り切れない抜け毛が溜まりやすいです。
つまり、人の手によるケアが必要なんです。
長毛猫に向くブラシの種類と特徴

「ブラシ」と一口に言っても種類は多種多様。
それぞれの特徴を知って、猫の毛質に合ったものを選びましょう。
スリッカーブラシ
| 特徴 | メリット | 注意点 |
|---|---|---|
| 細いピンが密集 | 毛玉をしっかり取れる | 力を入れすぎると痛い |
| 柔らかいタイプもあり | 仕上がりふわふわ | 肌の弱い子には要注意 |

毛玉が多い子なら、柔らかめのスリッカーが◎
ピンブラシ
| 特徴 | メリット | 注意点 |
|---|---|---|
| ピン先が丸い | 優しくとける | 毛玉除去力は弱め |
| 静電気が起きにくい | 日常ケアに最適 | 定期的に毛玉カットも必要 |
コーム(くし)
| 種類 | 用途 |
|---|---|
| 粗目 | 全体の毛流れを整える |
| 細目 | 毛玉チェック・仕上げ |
→ コームはブラッシング後の最終チェックに使うと完璧。
猫が嫌がらないブラッシングのコツ

嫌がる猫に無理やりブラシをかけても逆効果。
「気持ちいい」と思ってもらうのが一番のコツです。
ブラシ前の準備
- 落ち着ける時間帯(食後や眠そうな時)に行う
- 優しく声をかける
- 初めは短時間で終わらせる

「今日は3分だけ」から始めると、猫も構えません。
ブラッシングの順番
- 背中 → 首 → 腰
- 脇やお腹(嫌がりやすい部分は最後)
- 尾や後ろ脚を軽く
毛の流れに沿ってブラシを動かすのがポイント。
逆毛を立てるようにすると痛みを感じやすいので注意。
毛玉・抜け毛対策をさらに強化する方法

ブラッシングだけでは追いつかない時期もあります。
特に換毛期(春・秋)は、抜け毛が倍増。
静電気対策で毛をまとまりやすく
乾燥した季節は静電気で毛が広がり、絡まりやすくなります。
対策としては、
- 部屋の加湿
- ブラッシング前に静電気防止スプレーを軽く使用
- ナイロン製ブラシを避ける
定期的なシャンプーやカットも有効
毛玉が増える前に、
- 月1回の軽いシャンプー
- 毛先だけカット
を行うだけでも、日常ケアがかなり楽になります。
おすすめブラシ3選【長毛猫向け】

口コミ評価が高く、猫にもやさしい人気ブラシを紹介します。
① ファーミネーター(FURminator)

抜け毛がごっそり取れるプロ仕様!筆者も愛用していますが、手に持つと猫の方から寄ってきますよ♪
- ステンレス刃でアンダーコートをしっかり除去
- 持ち手が滑りにくく疲れにくい
- 長毛種専用タイプあり
② ペティオ らくらく抜け毛取りスリッカーブラシ
- クッション性が高く肌にやさしい
- 抜け毛がボタンひとつでポンッと取れる
- コスパ◎で初心者にもおすすめ
③ ペットアンドミー 猫用ピンブラシ
- ピン先が丸く静電気が起きにくい
- 毎日のケアにぴったり
- 柔らかなブラシ感で猫がうっとり
筆者の愛猫とブラッシング習慣

うちの長毛猫は、昔はブラシを見るだけで逃げていました。
最初は「痛い思い出」からのスタート
硬いスリッカーで力任せにといたのが原因。
それ以来、ブラシを見せるとしっぽがブンブン…。

「その凶器をしまえ」って顔、今でも忘れません。
柔らかいブラシとごほうびで克服
ブラシを変えて、終わったらおやつをひとつ。
今では自分から転がって「やって」のポーズ。
“道具選びが信頼をつくる”って本当です。
【まとめ】長毛猫は“毎日の少しの手入れ”が美しさを守る

長毛猫の毛並みを保つ秘訣は、「無理せず・心地よく」続けること。
適したブラシで、短時間でも毎日ケアすれば毛玉も抜け毛も激減します。
猫が気持ちよさそうに喉を鳴らす時間は、飼い主にとっても癒しそのものです。


コメント